江東区・豊洲六丁目 高架下夜歩き寸景



今回は東京都江東区豊洲六丁目、新交通ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)新豊洲駅の西側、高架線下の路上夜景です。撮影は2018年(平成30年)2月、3月。この頃は豊洲6丁目地区の再開発は大方済んでいた一方でまだ所々に割りと広い更地の区画が残っており、見晴らしの先に都心方面の高層ビル群の夜景が見えました。


豊洲六丁目   新豊洲駅前立体交差の夜景

新豊洲駅前立体交差の夜景

二本の高架線が上空で十字交差する新交通ゆりかもめ新豊洲駅西側の夜間路上景観。上段の高架線は「首都高速10号晴海線」、下段の高架は新交通の高架線、丁度新交通の列車が走って来たところです。画面右奥には新豊洲駅が見えます。高架線が交差する真下の地上の交差点は晴海大橋南詰交差点、「有明通り(東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線支線)」(首都高下)と「東京都道484号豊洲有明線」(新交通下)が交差しています。撮影時は交差点北側(都道北側)には高い建物は無く、橋脚の間に豊洲駅周辺中心街(豊洲1~5丁目地区)の高層ビル群夜景が見えます。(2018年3月12日)


豊洲六丁目   新交通高架下より首都高速晴海線夜景眺望

高架下の夜景眺望

新交通高架線の向こうの空き地の先、都心方向(左側)へ延びる「首都高速10号晴海線」高架。画面左側に輝くのは中央区晴海地区の高層ビル群。首都高下の一般道「有明通り」は晴海地区内で「晴海通り(都道304号本線)」と合流、北西方向へ勝どき、築地、銀座地区を経て千代田区の日比谷へ至ります。写真でも画面中央付近に「日比谷方面」を示す青看板が見えます。ちなみに撮影日は2018年3月12日、写真の首都高速晴海線晴海~豊洲区間開通は前々日の3月10日でした。


豊洲六丁目   高架下から眺めた晴海方面夜景

晴海方面の夜景眺望

前写真から少し左に振った景観です。首都高速晴海線が延びて行く先に煌めく街は江東区と中央区を隔てる晴海運河の北岸、中央区晴海地区等の高層ビル群です。(2018年3月12日)


豊洲六丁目北側夜景眺望   豊洲市場青果棟門前付近より

青果棟門前からの夜景眺望

新豊洲駅から少し西に行った所にある豊洲市場青果棟門前から正面を見た夜景です。2018年3月撮影、この頃は豊洲市場は未開場で門前正面の都道出口には仮設のガードレールが置かれて歩道になっており、そこから撮影しました。撮影時、豊洲6丁目地区の都道484号線北側には高い建物はほとんど無く見晴らしの先に中央区晴海地区や勝どき地区の高層ビル群の夜景が見えます。この先開発が進むとまた風景が変わっていくのでしょう。そんな豊洲6丁目地区、ひと頃の夜景眺望です。


豊洲六丁目   都道484号沿線西側の夜景

都道と高架線の夜景

都道484号線の北側で西方を見た夜景。ゆりかもめ高架線の先には新豊洲駅の西隣の駅「市場前駅」が見えています。豊洲市場の最寄駅です。道路南側のガソリンスタンドの両脇に建つのは豊洲市場の施設、これらの背後には豊洲市場青果棟があります。前述の青果棟門はガソリンスタンドの右横です。(2018年2月)


新豊洲駅と晴海大橋南詰交差点夜景

晴海大橋南詰交差点付近の夜景

都道484号線北側から東方、新豊洲駅方向の夜景。駅手前が晴海大橋南詰交差点、撮影は2018年2月なので交差点最上層の首都高速区間は未開通の頃です。新豊洲駅南側の円筒形の大きな建物はテプコ豊洲ビルです。この歩道付近の北側(左側)は撮影当時は広い更地の区画が残っていました。写真左端に歩道と更地を隔てる杭の列が見えます。


関連記事:豊洲6丁目地区(新豊洲駅周辺)の夕景~夜景

豊洲六丁目の夕景江東区・豊洲六丁目 高架下の黄昏寸景

2018年3月撮影。

 


新豊洲駅方向の夜景江東区・晴海大橋南詰交差点夜景

2018年2月、4月撮影。

 


新豊洲駅と都道の夜景江東区・新豊洲駅前夜景

2018年2月撮影。

 


更地と首都高速の夜景江東区・豊洲更地の夜は更けて

2018年2~3月撮影。