今回は東京都新宿区西早稲田、夕暮れ時の都電荒川線「面影橋停留場」付近で撮影したかつての都電車輌7500形および7000形の現役時代の姿です。7500形は1962年(昭和37年)に登場、車体更新等の改造を経て50年近く活躍し2011年(平成23年)に引退、7000形は1954年(昭和29年)に登場、こちらも車体更新等を経て60年以上活躍し2017年(平成29年)に引退しました。撮影は2009年(平成21年)5月、7月です。
面影橋 嗚呼黄昏の都電 7500形
夕暮れ時の「面影橋交差点」を走行中の7500形7516号「早稲田」行き。並走する「新目白通り(東京都道8号千代田練馬田無線支線)」には自動車の列が続いています。都電荒川線は専用軌道区間が大半を占めますがこういった交差点を走る姿はいかにも路面電車といった感があります。ちなみに停留場名、交差点名になっている「面影橋」は道路の北(画面左)を流れる神田川に架かる橋です。左側すぐのところにあります。(2009年7月)
面影橋交差点 夕暮れ時の都電 7500形
早稲田方面からやって来た7512号「三ノ輪橋」行き。線路の左側に見えるのが「面影橋停留場」早稲田行きのりばです。交差点を挟んでこちら側に三ノ輪橋方面のりばがあります。(2009年7月)
面影橋電停の都電 7500形
面影橋停留場、三ノ輪橋方面のりばに停車中の7512号のマスク。この7500形の行先表示は今時のLEDではなく最期まで昔ながらの方向幕でした。今となっては懐かしい感があります。(2009年7月)
黄昏の面影橋電停 去り行く都電 7500形
夕暮れの面影橋電停を去ってゆく7512号「三ノ輪橋」行き。(2009年7月)
面影橋電停 黄昏の鉄路を走る都電 7500形
今度は三ノ輪橋方面から夕暮れの線路をやって来た7516号「早稲田」行き。(2009年7月)
面影橋薄暮寸景 信号待ちの都電 7500形
薄暮の頃合い、面影橋交差点で信号停止していた7516号、丁度信号が青になり走り出すところです。行き先は「荒川車庫前」。(2009年7月)
面影橋電停夜景 都電 7000形のテールランプ
すっかり日も暮れた頃合い、面影橋電停に停車中の7000形7008号。終点の早稲田はもう次の停留場です。(2009年5月)
関連記事:新宿区内の都電荒川線 7000形 7500形の風景
「新宿区・高戸橋周辺都電風景 神田川軌道橋の都電7000形 7500形」
関連記事:都電荒川線 7000形 7500形の風景
「豊島区・都電東池袋四丁目電停 思ひ出の都電7000形 7500形」
「北区・飛鳥山 都電は走る 宵景色 併用軌道の都電7000形 7500形」