今回は東京都北区王子、滝野川、都電荒川線「飛鳥山」~「王子駅前」間の飛鳥山交差点付近、夕景の併用軌道区間を走るかつての都電主力車輌7000形および7500形の現役時代の姿です。7000形は1954年(昭和29年)登場、車体更新等の改造を経て60年以上活躍し2017年(平成29年)引退、7500形は1962年(昭和37年)登場、こちらも車体更新等の改造を経て50年近く活躍し2011年(平成23年)引退しました。撮影は2009年(平成21年)4月、2010年10月です。
飛鳥山 黄昏の都電 7000形
飛鳥山交差点付近、夕景の併用軌道区間を行く黄色地に青帯の7000形7022号「早稲田」行き。この7022号の塗装は昭和50年代の同形塗装を再現したものでした。丁度飛鳥山停留場から出てきた8800形8802号「三ノ輪橋」行きと併用軌道上カーブですれ違うところです。(2010年10月)
飛鳥山黄昏寸景 すれ違う二輌の都電 7000形
併用軌道区間のカーブを曲がって行く7026号「早稲田」行き。カーブを曲がりきったところから先は専用軌道区間になります。丁度その地点で飛鳥山停留場を出発した7018号「三ノ輪橋」行きが併用軌道区間に進入しようとしています。(2010年10月)
飛鳥山 併用軌道の都電 7000形 黄昏ライトに照らされて
「本郷通り(都道455号)」の自動車列のヘッドライトに背後から照らされて併用軌道区間を走る7018号「三ノ輪橋」行き。右端の彼方にオレンジ色に灯る尖塔が見えます。南方に直線距離約10km、港区芝公園の東京タワーです。(2010年10月)
飛鳥山 明治通り宵景色 併用軌道の都電 7500形
「明治通り(国道122号、東京都道455号本郷赤羽線と重複区間)」飛鳥山交差点~音無橋交差点間の併用軌道区間上で信号停止中の7500形7512号「早稲田」行き。7512号の左側の中央分離帯には稀少な「軌道敷内通行可」の指示標識が見えます。7512号がいる車線は前方(飛鳥山交差点)で右折して明治通り池袋方面に向かう車線です。直進車線は本郷通りに入ります。(2009年4月)
飛鳥山 都電は走る宵景色 都電 7500形と 7000形
飛鳥山交差点の併用軌道を進む7500形7512号「早稲田」行き。前方カーブからは旧塗装の7000形7022号「三ノ輪橋」行きがやって来ました。黄昏時の路面電車、思ひ出車輌の寸景。(2009年4月)
関連記事:北区内の都電荒川線 7000形 7500形の風景
「北区・薄暮の時刻の飛鳥山 併用軌道の都電7000形 7500形」
関連記事:都電荒川線 7000形 7500形の風景
「豊島区・都電東池袋四丁目電停 思ひ出の都電7000形 7500形」