豊島区・都電雑司ヶ谷電停
薄暮の時刻の都電7500形



今回は東京都豊島区南池袋、都電荒川線「都電雑司ヶ谷停留場」付近で撮影したかつての都電車輌7500形の現役時代の姿です。7500形は1962年(昭和37年)登場、車体更新等の改造を経て50年近く活躍し2011年(平成23年)引退しました。撮影は2010年(平成22年)8月です。


南池袋   薄暮の時刻の都電 7500形

走行中の7511号

薄暮の時刻、「都電雑司ヶ谷」~「鬼子母神前」間を走行中の7500形7511号「早稲田」行き(後ろから)。撮影時のこのあたりの軌道沿いには木製の杭と有刺鉄線の柵が続いていました。電車の向こうには沿線の大鳥神社(豊島区雑司が谷三丁目)の森が見えます。


都電雑司ヶ谷電停   停車中の都電 7511号

停車中の7511号

都電雑司ヶ谷停留場、三ノ輪橋方面のりばに停車中の7511号。この7511号の塗装は大阪の南海グループとの共同PRの一環で昭和40年代の阪堺電車の塗装を再現したものでした。


都電雑司ヶ谷電停   停車中の都電 7505号

停車中の7505号

前写真の踏切で逆方向を見た風景、こちらは同電停の早稲田方面のりばです。7505号が停車中。


都電 7511号と池袋の高層ビル群

サンシャイン60と7511号

都電雑司ヶ谷電停北側の路地の踏切を通過する7511号「三ノ輪橋」行き。路地の先には池袋のランドマーク、サンシャイン60(東池袋三丁目)が聳えています。


南池袋   専用軌道の都電 7500形

電停付近を走る7520号

南池袋地区の住宅街、薄暮の時刻の専用軌道を走る7520号「三ノ輪橋」行き。


関連記事:豊島区内の都電荒川線 7000形 7500形の風景

薄暮の7022号豊島区・都電東池袋四丁目電停 思ひ出の都電7000形 7500形

 

 


大塚駅前の都電7500形豊島区・大塚駅前の都電7000形 7500形

 

 


関連記事:都電荒川線 7000形 7500形の風景

面影橋付近を走る7500形新宿区・面影橋電停 嗚呼黄昏の都電7500形

 

 


併用軌道の7000形と8800形北区・飛鳥山 都電は走る 宵景色 併用軌道の都電7000形 7500形