練馬区・石神井大鷲神社大國天社
夕暮れ酉の市寸景



今回は東京都練馬区石神井町3丁目、「大鷲神社大國天社」という神社の酉の市です。例年11月「酉の日」に行われる初冬の風物詩、夕暮れ時から夜にかけての小さな神社の祭りの情景です。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の一

酉の市の夕方の大鷲神社社殿

石神井大鷲神社大國天社、酉の市の夕方。明々と灯された古い社殿。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の二

酉の市の夕方の大鷲神社参道

夕方、神社参道にひしめくように並んだ祭りの露店。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の三

鳥居に掲げられた提灯

石造りの鳥居に掲げられた提灯。境内には縁起熊手の露店。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の四

酉の市の夕方の大鷲神社境内

周囲が薄暗くなる頃合いの神社境内。明かりが灯る本殿前に次第に参拝客も増えてきました。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の五

酉の市の夜の大鷲神社の社殿前

夜の社殿前にて。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の六

夜の神社社殿と参拝の人々

続々と訪れる参拝客。社殿の脇では「かっこめ」(掻っ込め、酉の市の熊手御守)を授与しています。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の七

大鷲神社境内の縁起熊手の露店

境内の社殿前には華やかな縁起熊手の露店。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の八

手締めをする酉の市の露店の人々

熊手露店の人々の威勢良い手締め。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の九

酉の市の夜の神社境内の賑わい

すっかり暗くなった頃合い。大勢の参拝客で溢れる小さな神社の境内。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の十

熊手の夜店に集まる人々

熊手の夜店に集まる参拝客。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の十一

熊手の品定めをする参拝客達

熊手の品定めをする参拝客達。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の十二

夜店の手締め風景

商談成立。酉の市名物、手締めの風景。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の十三

酉の市の夜の神楽

境内には小さな舞台が設えられて楽しげな神楽が披露されていました。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の十四

鯛を釣るえびすさん

えびすさんが鯛を釣る~


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の十五

鯛を抱えるえびすさん

立派な鯛が釣れました~


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の十六

縁起物をまくえびすさん

で、鯛のお腹から出てきた縁起物(お菓子)をまくのであります。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の十七

舞台でのお囃子の様子

お次はお囃子の演奏。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の十八

舞台での獅子舞の様子

今度は獅子舞。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の十九

獅子頭に集まる参拝の人々

獅子舞の後には無病息災を願って獅子に噛んで貰おうと参拝の人々が集まってきました。


石神井大鷲神社大國天社   酉の市寸景   其の二十

神社境内のお焚き上げの炎

境内の一隅、明々と燃え上がるお焚き上げの炎。


関連記事:石神井大鷲神社

石神井大鷲神社酉の市の夜景石神井公園駅前 酉の市 大鷲神社と路地夜景

2022年11月撮影。再開発の情報を得ましたので。

 


関連記事:都内各所の酉の市   夜祭り寸景

鷲神社の鳥居前の賑わい台東区・浅草鷲神社酉の市 夜祭り寸景

 

 


大鳥居付近の奉納提灯と露店の賑わい新宿区・花園神社酉の市 夜祭り寸景

 

 


雑司が谷大鳥神社酉の市の夜景豊島区・雑司が谷大鳥神社 酉の市の夜

 

 


酉の市の波除稲荷神社の大鳥居前夜景中央区・築地波除稲荷神社 酉の市寸景

 

 


富岡八幡宮参道に並ぶ夜店江東区・深川界隈 初冬の風物詩 富岡八幡酉の市 夜祭り寸景