今回は「築地市場 在りし日の夜光眺望」、隅田川河口域沿岸の東京都中央区築地五丁目にあった「築地市場」(東京都中央卸売市場築地市場)の夜景眺望です。水産物と青果物の一大市場として都民の台所を支え続けた築地市場は豊洲新市場(江東区)への移転の為に2018年(平成30年)10月6日に営業終了、83年の歴史に幕を下ろしました。撮影は2017年(平成29年)12月および2018年4月、築地五丁目地区の隅田川対岸にあたる中央区勝どき地区および隅田川に架かる勝鬨橋からの眺望です。2017年12月は10ヵ月後に新市場への移転を控えた築地市場の最期の年末でした。
築地市場 夜光眺望
隅田川の水面の先に賑々しく灯る在りし日の築地市場夜光眺望。彼方には東京タワー(港区芝公園)のオレンジ色の灯火。(2017年12月)
勝どき地区沿岸より 築地市場全景
中央区勝どき地区沿岸より築地市場隅田川沿いの全景。築地市場には日本一の取扱量を誇った水産物部とこちらも大きな取扱量だった青果物部があり、隅田川に面したエリアは水産物市場でした。船が接舷できる岸壁もあり、かつては輸送船から冷凍マグロ等を荷揚げしていました。(2017年12月)
築地市場と汐留エリアの高層ビル街
築地市場の岸壁付近、多数の大型トラックが荷役中、奥には多くのパレット荷物も見えます。市場背景に見えるのは港区東新橋地区(汐留エリア)の高層ビル街の夜景。(2017年12月)
築地市場と隅田の光る川面
築地市場と汐留エリアの高層ビル街の灯りを映ずる隅田川の水面。(2017年12月)
築地市場荷役遠望
築地市場岸壁付近で荷役中のトラック。周辺には積み込みを待つ荷物やフォークリフト、市場のシンボルともいえるターレ(ターレットトラック)の姿も見えます。(2017年12月)
築地市場と勝鬨橋
勝どき地区隅田川テラスの西端より築地市場と勝鬨橋の眺望。左手市場の向こうに見えるのは銀座方面の高層ビル街、勝鬨橋の先には築地六、七丁目と中央区明石町の高層ビルです。最も高いビルは明石町の聖路加タワーです。(2017年12月)
勝鬨橋景勝 アーチ鉄橋と築地市場
勝鬨橋の勝どき側アーチと橋下に見える築地市場の灯り。(2017年12月)
隅田川と築地市場の夜光眺望 勝鬨橋の真下より
勝鬨橋の真下からの築地市場夜景眺望。(2017年12月)
隅田川テラスより 築地市場と隅田川河口方面
隅田川テラスより築地市場と隅田川河口方面。河口寄りには開通前の築地大橋(環二通り、東京都道50号)が見えます。築地大橋の開通は築地市場閉場から1ヵ月後の2018年11月でした。(2017年12月)
隅田川夜光眺望 築地市場と築地大橋と東京タワー
築地市場と築地大橋(未開通)と東京タワー。この頃は当地点から見ると丁度東京タワーの手前側(港区浜松町)に高層ビルの建設が始まり、東京タワーが隠されつつあった頃でした。(2017年12月)
築地市場と東京タワー
築地市場と東京タワー。淡い緑色に見える(照明光源の影響)建物群は市場西側にあった製氷・冷蔵庫棟群です。水産生鮮物を冷凍する為の巨大な冷蔵庫です。(2017年12月)
築地市場南端と築地大橋
隅田川テラス西端から眺めた築地大橋と築地市場南端岸壁付近。橋下右手の明るいあたりが築地市場南端で岸壁と上屋が見えます。市場のすぐ左手に見える植生は浜離宮庭園(中央区)です。(2017年12月)
勝どき五丁目緑地より 築地大橋と築地市場
隅田川テラスからもう少し西側にある勝どき五丁目緑地から見た開通前の築地大橋と築地市場。手前に見えるのは公園沿岸に設置された桟橋です。(2017年12月)
隅田川と築地市場の夜光眺望 勝鬨橋南詰堤防上より
勝鬨橋南詰付近、緩傾斜堤防上より眺望した築地市場と隅田川河口方面。(2017年12月)
築地市場と東京タワー ある夜の光景
東京タワーは日、時間によって様々なライトアップがされています。築地市場在りし頃、ある夜の光景です。(2017年12月)
勝鬨橋より築地市場岸壁俯瞰
勝鬨橋から見た築地市場の岸壁。大型トラックが荷役をしているのが見えます。隅田川に張り出した部分は築地市場最終期の平面図を見ると「仮設新桟橋」となっています。(2017年12月)
築地市場と築地大橋 彼方に芝浦の街の灯
勝鬨橋から眺めた築地市場岸壁と隅田川河口方面。築地大橋の彼方に見える街の灯は港区芝浦、海岸地区等の高層ビル街です。最も高く見えるビルは芝浦一丁目の浜松町ビルディング(かつての東芝ビルディング)です。築地大橋の下に見える隅田川河口の先、すなわち港区海岸地区沿岸の灯りは竹芝埠頭(竹芝桟橋、海岸一丁目)、日の出桟橋(海岸二丁目)、芝浦埠頭(海岸三丁目)の灯りです。(2017年12月)
勝鬨橋より眺望 築地市場と周辺都市夜景
勝鬨橋中央部から見渡した在りし日の築地市場と隅田川河口方面、周辺の都市夜景。築地市場は割と低層の建物群で構成されていたので勝鬨橋や勝どき地区から見ると背景に周辺のビル街が見渡せたのです。ちなみにこの勝鬨橋の道路は「晴海通り」でこの道路に面した市場東側に「勝どき門」がありました。また市場北西辺には「新大橋通り」が沿い、こちらに面して正門、青果門がありました。(2018年4月)
関連記事:築地市場 在りし日の夜光眺望
「中央区・勝鬨橋と隅田川沿岸 築地市場と東京タワー遠望小記録」
関連記事:築地勝どき隅田川 景観変遷の記録
「中央区・築地勝どき隅田川 築地市場解体跡地の夜景眺望 ’19年6月」