中央区・晴海運河と晴海都市景観 黄昏眺望



今回は東京都中央区、湾岸エリアの晴海運河と晴海地区の都市景観、晴海運河南岸の江東区豊洲六丁目地区より夕暮れ時の眺望です。撮影は2019年(平成31年)3月、晴海五丁目地区の再開発工事は随分進み、この一年程前はまだ基礎工事段階だった同地区には多数の建設中の高層ビル群の姿が見られるようになっていました。


晴海黄昏   古い港湾倉庫と新しい高層ビル街

晴海の古い港湾倉庫と新しい高層ビル街の夕景

江東区豊洲六丁目沿岸より、晴海運河と北岸の中央区晴海地区の夕景眺望。かつて港湾物流地帯であった晴海地区、往時を偲ばせる古い港湾倉庫「鈴江組3号上屋」と背後のいかにも新しいタワーマンション群の対比。


晴海運河と夕暮れの晴海の街

晴海運河と夕暮れの晴海の街

晴海運河の水面の先、残照の空を背にした超高層ビル街に明かりが灯る頃合い。かつては貨物船が往来したであろう運河には時折電飾を灯した屋形船が行き来しています。


晴海運河と黄昏の港湾倉庫

夕暮れの晴海運河と港湾倉庫

晴海地区南岸のほぼ中央に構える鈴江組3号上屋。港湾鉄道貨物輸送の為東京都港湾局専用線晴海線が敷設された1957年(昭和32年)に建てられたそうです。かつてはこの岸壁のバース(船舶着岸位置)に貨物船が接岸して荷役を行っていたわけですね。


晴海運河と都営晴海 4号上屋

晴海運河と都営晴海4号上屋の夕景

こちらは鈴江組3号上屋の東側にある蒲鉾形倉庫の「都営晴海4号上屋」。きらびやかな高層ビル群の下の暗がりに沈んだような印象。


夕景眺望   晴海の街と晴海大橋

晴海の街と晴海大橋の夜景

晴海地区の中央部から東側の夕景眺望。晴海運河上流方向には「晴海大橋(有明通り、東京都道304号支線)」。画面中央の高層ビルの一群は晴海トリトンスクエア(晴海一丁目)、右手は晴海二丁目のタワーマンション群です。


夕景眺望   晴海の街の中央部

晴海運河と晴海の街の夜景

晴海地区の中央部、四丁目と三丁目地区を正面に見た構図。手前暗がりの港湾倉庫群は四丁目、画面中央奥のブルーの頂部照明の高層ビル群は三丁目のタワマン群、その後方には中央区勝どき地区のタワマン群が見えます。


夕景眺望   晴海の街と豊洲大橋

晴海の街と豊洲大橋の夜景

こちらは晴海地区中央部から西側、五丁目方面と「豊洲大橋(環二通り、都道484号)」を見ています。環二通りの西側が目下建設中の五丁目地区、残照の空に多数の起重機が見えます。


晴海運河と晴海埠頭   建設中の晴海五丁目地区

晴海運河と晴海五丁目方面の夜景

晴海地区の西端、晴海運河河口域から東京湾に面した五丁目地区。建設中の地区内に一際高く見える塔は中央清掃工場の煙突(高さ177.5m)です。晴海運河に面した沿岸部の晴海埠頭は客船ターミナルの他は官公庁船舶の定繋港として使われています。画面右端に見える白い船は晴海埠頭を定繋港としている水産庁の漁業取締船です。左手の一際明るく見えるあたりが晴海客船ターミナルで、彼方に見えるのは東京湾対岸の港区海岸・芝浦地区の夕景です。


晴海客船ターミナルと護衛艦

晴海客船ターミナルと護衛艦の夜景

晴海五丁目地区西端部、晴海客船ターミナルの特徴的な建物。この日は丁度埠頭に海上自衛隊の護衛艦「むらさめ」が寄港していました。岸壁海側端の「F」と電光表示する管制信号鉄塔がいかにも港といった感。ちなみに電光表示「F」は「入出港いずれも可(FREE)」を意味します。他にも「入港可(IN)」の「I」、「出港可(OUT)」の「O」、「入出港いずれも不可」の「X」の表示があります。


関連記事:晴海運河沿岸   再開発期の風景

黄昏の更地と煌めく都心江東区・豊洲黄昏 都心は煌めく更地の彼方

2018年2月、3月撮影。

 


晴海五丁目交差点から見た晴海五丁目の夜景中央区・晴海五丁目 建設中の夜歩き寸景

2019年6月撮影。

 


豊洲大橋の眺望江東区・晴海運河橋梁観賞 豊洲大橋 開通前の橋と晴海再開発遠望

2018年2月、3月撮影。

 


関連記事:晴海港湾倉庫群

港湾倉庫と晴海中心街の夜景中央区・晴海 街の夜景と港湾倉庫

豊洲大橋より撮影。

 


晴海運河と港湾倉庫群の夜景中央区・晴海運河と港湾倉庫群 夜間眺望

晴海大橋より撮影。