中央区・晴海港湾倉庫群 西陽の眺望



今回は東京都中央区、湾岸エリア晴海地区のかつて港湾物流地帯だった時代の面影を残す晴海四丁目港湾倉庫群の西陽の時刻の景観です。撮影は2019年(平成31年)3月、晴海四丁目地区南西隣の五丁目地区では大規模なマンション群建設工事が進み、すっかりタワーマンションの街になった晴海地区内で四丁目地区は取り残された感もありましたがやはり少しずつ変化の波がよせている感もあった頃の様子です。


晴海四丁目   夕照の港湾倉庫

西日に照らされた鈴江倉庫

晴天の日の夕刻、西陽に照らされた晴海四丁目の鈴江倉庫。古い港湾倉庫の凹凸に富んだ外観の織り成す陰影美。


古い港湾倉庫と建設中の街

鈴江倉庫と晴海五丁目の工事風景

鈴江倉庫が構える晴海四丁目地区より、南西隣の五丁目方向。古い港湾倉庫の傍で大規模な建設工事が進んでいました。


鈴江倉庫   晴天下の重厚感

路上で見上げた鈴江倉庫

路上で見上げた鈴江倉庫の重厚感。外壁に取付けられた階段や各階の張出し等、実用上の機能を持った構造なのでしょうね。


晴海四丁目   西陽の路上

晴海四丁目の路上風景

鈴江倉庫前、西陽の路上。古い鈴江倉庫の先に見える大塚倉庫(中央左)はこの頃新装された姿。夕日に照らされた手前の駐車場のあたりは撮影の数年前は確か物流関係の事業所があったと記憶しています。街の様子も少しずつ変化していくようです。


晴海四丁目   西陽の眺望

有明通りから眺めた晴海四丁目

晴海四丁目地区の北東端、有明通りから眺めた晴海四丁目地区。ちなみにこの頃の晴海四丁目地区は物流関係をはじめ事業所の街で晴海の他地区のようなタワマンはありませんでした。


西陽の鈴江倉庫

晴海四丁目の空き地と鈴江倉庫

有明通りから眺めた鈴江倉庫。左手に見える建屋は晴海運河沿いに構える鈴江組3号上屋。二棟の間は1989年(平成元年)2月初めまで貨物線路(東京都港湾局専用線晴海線)が通っていた敷地です。手前はいかにも再開発地のような更地になっていますがここの区画は割と以前から駐車場等に使われていたようです。


晴海港湾倉庫群   眩光眺望

都営4号上屋の側面

有明通り、晴海大橋を上がったあたりより。晴海四丁目地区東端の都営4号上屋越しの港湾倉庫群夕景。左手は晴海運河。


晴海運河と港湾倉庫群   夕照眺望

晴海運河と港湾倉庫群

晴海大橋の中程から眺めた晴海運河と港湾倉庫群、夕照の風景。港湾倉庫群の背後にはいかにも新しいタワマン群、南西隣の晴海五丁目地区は目下大規模な建設工事中、その中で古い時代の建物が残る晴海四丁目地区。


古い港湾倉庫と新しい高層ビル群

鈴江組3号上屋と高層ビル群

晴海運河沿岸の大きな建屋、鈴江組3号上屋。長年風雨に晒された外観の倉庫と背後の新しいタワマン群の対比。3号上屋の奥左手には東京タワー(港区芝公園)の上部が見えます。


夕照の港湾倉庫群

都営4号上屋と高層ビル群

鈴江組3号上屋の北東隣に並ぶ蒲鉾形倉庫、都営4号上屋。港湾倉庫群手前の原っぱは公園になるようです。


港湾倉庫と建設中の街のシルエット

鈴江組3号上屋と晴海五丁目のシルエット

強烈な西陽のシルエットの中にうっすら白い鈴江組3号上屋と南西隣の晴海五丁目地区、建設中のシルエット。多数の起重機が稼働中で建物の基礎鉄骨が高く組み上がりつつある風景。右手の一際高い塔は中央清掃工場(晴海五丁目)の煙突(高さ177.5m)、晴海五丁目地区内では割と以前からある施設(2001年竣工)です。


晴海運河と晴海地区   2019年 3月のシルエット

晴海運河と晴海地区のシルエット

晴海運河と晴海三・四・五丁目地区、再開発期のシルエット。


関連記事:中央区晴海   港湾物流地区の面影

晴海橋梁の鉄橋部分江東区・中央区・晴海運河鉄道遺構観賞 晴天下の晴海橋梁

 

 


関連記事:晴海運河沿岸   再開発期の風景

晴海大橋から見た夕照の晴海運河中央区・晴海運河 西陽の眺望

 

 


夕照の晴海埠頭と護衛艦中央区・黄昏東京港 嗚呼夕陽の晴海埠頭

 

 


関連記事:晴海港湾倉庫群

晴海の古い港湾倉庫と新しい高層ビル街の夕景中央区・晴海運河と晴海都市景観 黄昏眺望

 

 


晴海四丁目東側から見た鈴江倉庫の夜景中央区・晴海四丁目港湾倉庫群 路上夜景