東京都墨田区両国三丁目、その一角に「本所松坂町公園」という小さな公園があります。住宅街の中の白壁に囲まれたこの公園こそ旧跡・吉良邸跡。時は元禄十五年十二月十四日の未明、亡き主君浅野内匠頭の無念を晴らすべく大石内蔵助以下四十七人の播州赤穂浪人らが討ち入った御存知忠臣蔵の元となった元禄赤穂事件の舞台の地であります。例年同時期に当公園ではこちらもやはり無念の最後を遂げた吉良上野介と主君を守って最後まで戦った吉良家家臣達の供養の法要が執り行われ、住宅街の一角の小さな公園に参拝者や歴史ファンが訪れます。
本所松坂町公園 街角の元禄
本所松坂町公園の内。外から見ると白壁に囲まれた当公園は一見すると家一軒分程の敷地。園内の説明板によりますと、“往時は約2550坪の広大な屋敷で現在吉良邸跡として残されている当公園は当時の86分の1に過ぎない”、との事。29坪程という事ですね、確かに残されているのは家一軒分の敷地という感じです。元は吉良家の屋敷は呉服橋門内(現・千代田区大手町二丁目6番地あたりか)にあり、元禄14年3月14日松の廊下の一件の後、同年9月3日に当地を屋敷替え地として受領。そして翌年12月14日討ち入りにあったというわけです。その後屋敷は元禄16年2月4日幕府に没収、当時はまだ開発途上の辺鄙な土地だったというこの界隈、侍達が大立ち回りを演じた広大な屋敷地は人口急増に伴い郊外に拡大し続ける江戸の街にのみ込まれていったのです。
※元禄15年12月14日はグレゴリオ暦1703年1月30日との事。
吉良祭 其の一
公園内に鎮座する松坂稲荷神社。吉良上野介も合祀されています。討ち入り騒動の後、地所清めに遷宮した兼春稲荷が元、昭和10年(1935年)より松坂稲荷神社、との事。
吉良祭 其の二
次々参拝者が訪れる祭りの日の小さな神社。
吉良祭 其の三
祭壇が設えられお供え物が並ぶ社殿前。額の中は兼春稲荷時代(昭和10年以前)の古い写真。
吉良祭 其の四
お参りの人々が次々訪れ、線香の煙たなびく社殿前。
吉良祭 其の五
吉良上野介を祀る松坂稲荷神社社殿の傍には最後まで主君を守って戦ったこちらもまた忠臣、吉良家家臣二十士の碑。けっこう新しいもののようです。吉良方の剣客として名高い小林平八郎、清水一学らの名が刻まれています。
吉良祭 其の六
本所松坂町公園前、まだ人出が絶えない祭の夕方。ちなみに外壁の下方の黒字に漆喰のⅩ模様が並ぶ様式がなまこ壁。
元禄市夕景
吉良祭の日、公園前の通りで同時に催される元禄市。物産市といった感じでしょうか。年の瀬の街の賑わい。
関連記事:両国東日本橋界隈 師走の風物詩