今回は東京都板橋区赤塚界隈より、区内の名所・松月院(赤塚8丁目)周辺の散歩風景。東武東上線・下赤塚駅より北に1km程のあたりです。
松月院通り 秋の午後 其の一
板橋区赤塚5丁目11番地付近、松月院通り(東京都道446号長後赤塚線)上の交差点にて。秋の陽に染まる街角風景。
松月院通り 秋の午後 其の二
赤塚5丁目1番地付近。このあたりから銀杏の並木道。東京平野部は秋とは言え黄葉はまだまだといった時季。
松月院前交差点 其の一
松月院通りと赤塚中央通りの交点、松月院前交差点。画面左手に松月院があります。
松月院前交差点 其の二
松月院前交差点、西日の情景。
松月院前交差点 其の三
交差点の一角、西日の織り成す陰翳の中の石碑。
松月院前 新東京八名勝の碑
石碑には「新東京八名勝 赤塚松月院」。で、その新東京八名勝とは何ぞやと。関東大震災後の1932年(昭和7年)に東京市の市域拡張が実施され(いわゆる東京35区)、それを記念して報知新聞社が市民から募集するかたちで池上本門寺・西新井大師・北品川天王社・日暮里諏訪神社・赤塚松月院・洗足池・亀戸天神を八名勝と選定したものとの事。その記念碑です。
松月院参道の前
松月院前交差点の北側、松月院の参道前。門柱には「萬吉山 松月院」。お寺の木々は色づき始めた頃。
松月院門前 秋の午後 其の一
松月院門前、西日の時刻。
松月院門前 秋の午後 其の二
建物の陰翳と西日に輝く金文字。
松月院門前 秋の午後 其の三
色づき始めた木々と秋の陽に染まる瓦屋根の門。
松月院門前 秋の午後 其の四
門から覗いた境内の初秋の色彩。
東京大仏通りの坂 東京大仏前交差点
松月院前交差点から北に向かう道路は東京大仏通りといいます。ここは松月院を過ぎたあたりにある東京大仏前交差点。このあたりから北は御覧の通りの急坂。ちなみにこの先の坂の途中にある乗蓮寺が東京大仏のお寺。
関連記事:板橋区 赤塚界隈 松月院通り