今回は東京都練馬区、西武池袋線・石神井公園駅前に鎮座する神社、大鷲神社大國天社の例年11月に開かれる酉の市の夜祭り風景でございます。撮影は2022年11月。何でもこの神社周辺、再開発が行われるそうで、大鷲神社前の塀に貼られた掲示物によれば神社敷地を含む区画に高層ビルが建ち、その工事期間中と思われますが “ 来年度(2023年度)より5年間の予定で和田稲荷神社(徒歩5分程の近隣にある神社)に仮遷座 ” (←掲示物より抜粋、カッコ内は筆者注)、ビル完成後に2階部分に移転するということらしいです。まあ、随分様変わりするようですな。記事を書いている現時点では ’23年度以降の酉の市とかどうなるのか、当サイト管理人は情報をもっておりませんのでわかりませんが掲示物にある “ 来年度~ ” の予定通りに進むのであれば現神社風景での酉の市は2022年が最期、ということらしいので、それならば今のうちに撮っておかねば、ということで当神社を訪れたわけであります。で、今回は酉の市らしい夜祭りの風情、合わせて神社に通じる路地の夜景をどうぞ。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の一
石神井大鷲神社大國天社、小さな神社が華やぐ酉の市の夜。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の二
大鷲神社入口。酉の市とは関係ないどうでもいいことですが入口の2本のポール(男性の腰の高さくらいのやつ)は鉄道のレールです。西武線から貰ってきたレールですかねぇ。まあ、どうでもいいことですが…。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の三
ビルに囲まれた一角、といった感じの神社。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の四
出店が並ぶ大鷲神社参道。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の五
提灯が掲げられた石鳥居。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の六
鳥居から本殿に続く参拝者の列。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の七
本殿前の行列。本殿脇に熊手の出店。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の八
鳥居と参拝客の列。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の九
神社本殿の様子。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の十
神社本殿を正面、参拝の列から。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の十一
本殿脇は「かっこめ」(熊手形の縁起物、掻っ込め)の授与所。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の十二
神社本殿の中、お供え物でいっぱい。普段は見えません。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の十三
本殿前の左右には熊手の出店と舞台が設えられています。テントには「五十周年記念 昭和五十八年十月吉日」とあります。ということは昭和8年(1933年)に建てられた神社、ということでしょうか?
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の十四
行列の向こう、舞台で演目が始まったよう。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の十五
舞台で披露されるお囃子に人集り。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の十六
お囃子の舞台。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の十七
お囃子にあわせて獅子舞い。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の十八
華やかな縁起熊手の出店。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の十九
酉の市といえば威勢よい手締めの音。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の二十
商売繁盛、商売繁盛、商売繁盛。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の二十一
一寸寂しい、祭りの場を後にする時。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の二十二
境内より参道の様子。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の二十三
参道を帰り道の目線で。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の二十四
昔はもう少し出店も多かったような記憶があるのですが…。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の二十五
神社を出たところ。神社に通じる路地の様子。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の二十六
石神井公園駅前南口の商店街・パークロードの路地入口の様子。奥に見えるのは石神井公園駅の高架。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の二十七
提灯が並ぶ路地の様子。普段はこんなではないので、知らない人だと神社があることすら気付かないかも。
石神井大鷲神社 酉の市の夜 其の二十八
先のパークロードの反対側の路地入口。再開発って、どう変わっちゃうんでしょうねぇ…。
関連記事:石神井大鷲神社
「練馬区・石神井公園駅前路地風景 酉の市の日」昼間の様子です。
2010年代の様子。