港区・首都高下の六本木通り夜景
六本木交差点~谷町JCT下



今回は東京都港区六本木より、六本木交差点~谷町ジャンクション下付近まで、六本木通りを歩きながら首都高速3号渋谷線の高架線夜景観賞でございます。繁華街の交差点、六本木交差点から赤坂方向へ、そして複合した高架線景観が見られる谷町ジャンクション下の六本木二丁目交差点付近まで、六本木通り南側の六本木3丁目(厳密には道路までは北側地区の4丁目~2丁目に含まれますが本文中では3丁目○番地前とします)に沿って歩きます。それではどうぞ。


六本木交差点

六本木通りの夜景

六本木交差点南側、芋洗坂上付近より。六本木通り上を赤坂方向へ延びる首都高速3号渋谷線の高架線。今回はこちらの方向に歩いて行きます。六本木通りは六本木交差点のすぐ東側で赤坂に向けて下り坂になっています。市三坂(いちみざか)といいます。


市三坂

六本木通りの夜景

六本木交差点から赤坂方向に少し行ったところにある「市三坂」の標柱。標柱の説明によれば “ 明治二十年代に開かれた坂。名主の名がついた市兵衛町と松平三河守忠直邸のあった三河台町との間で両頭文字をとった。” との事。三河台という名前は六本木4丁目・六本木通り北側に三河台公園として残っており、ということはこちら南側の3丁目側に市兵衛町があったのでしょうか。


市三坂下あたり   其の一

六本木通りの夜景

3丁目7番地前付近より六本木交差点がある坂上方向。けっこうな勾配になっています。市三坂がどの辺までなのか知りませんがこのあたりが坂下という感じがします。


市三坂下あたり   其の二

六本木通りの夜景

3丁目7番地前より。ちょうど工事中なのかビルの間が大きく開いた場所がありましたので。


六本木四丁目バス停付近   其の一

六本木通りの夜景

3丁目4番地前、「六本木四丁目」バス停付近より赤坂方向。


六本木四丁目バス停付近   其の二

六本木通りの夜景

同じく「六本木四丁目」バス停付近より振り返って見た六本木交差点方向。この辺は平坦。


六本木なだれ坂交差点   其の一

六本木通りの夜景

3丁目4番地前、「六本木なだれ坂」交差点付近。何か物騒な感じの名称。


六本木なだれ坂交差点   其の二

六本木通りの夜景

「六本木なだれ坂」交差点より赤坂方向。そろそろ谷町ジャンクションが見えてきました。


六本木なだれ坂交差点   其の三

六本木通りの夜景

「六本木なだれ坂」交差点より六本木交差点方向を振り返って。左手がなだれ坂、上り坂になっています。


谷町ジャンクション手前

六本木通りの夜景

3丁目1番地前より。上下に分離して右方向へカーブする高架線は都心環状線との接続部。


谷町ジャンクション下   其の一

六本木通りの夜景

地図で見ると三角形状に見える谷町ジャンクションの西側の角、といえばわかりやすいでしょうか、その高架下です。


谷町ジャンクション下   其の二

六本木通りの夜景

地図で見ると六本木三丁目北端の三角地帯、接続部の真下付近より六本木交差点方向。


谷町ジャンクション下   其の三

六本木通りの夜景

周囲を首都高速高架線に囲まれた六本木3丁目北端部三角地帯。カーブした接続部と右手に渋谷線。


谷町ジャンクション下   其の四

六本木通りの夜景

「六本木二丁目」交差点傍の歩道橋より六本木交差点方向。


谷町ジャンクション下   其の五

六本木通りの夜景

歩道橋より「六本木二丁目」交差点~赤坂方向。左手の高架線が3号渋谷線、右手の高架線は都心環状線。正面に渋谷線・都心環状線の分岐点。交差点で六本木通りと分岐する都心環状線下の道路は麻布通り。


関連記事:港区六本木   道路夜景

六本木交差点の夜景港区・六本木交差点夜景

 

 


谷町ジャンクション下の夜景港区・六本木 谷町ジャンクション下夜景観賞