中央区・薬研堀 納め不動の夕暮れ



今回は東京都中央区東日本橋2丁目、いわゆる「薬研堀」より、12月28日の納め不動の夕景でございます。撮影は2022年、例年12月26〜28日には併せて歳の市・出庫市も開催されるのですが、新型コロナの影響もあるのか歳の市の開催時間が午後4時までとなっていたり(以前はもう少し遅くまでやっていたような気が)ちょっと規模縮小していたのかなあ、という感じでした。ではどうぞ。


薬研堀 歳の市の夕暮れ 其の一

薬研堀歳の市の夜景

清杉通りから柳橋通りに入るところ、薬研堀不動尊の提灯。出庫市の開催時間は終わっており、出店の片付けが始まっていました。のっけから祭りのあとのような感じになってしまいましたが…。


薬研堀 歳の市の夕暮れ 其の二

薬研堀歳の市の夜景

薬研堀不動院がある不動院通り。屋台は結構遅くまで出てました。


薬研堀 歳の市の夕暮れ 其の三

薬研堀歳の市の夜景

薬研堀不動院の前。28日は不動尊の縁日、で、この日は一年納めの縁日ということで屋台が結構出ているわけですな。


薬研堀 歳の市の夕暮れ 其の四

薬研堀歳の市の夜景

奉納提灯が飾られたお堂と夕空の月。


薬研堀 歳の市の夕暮れ 其の五

薬研堀歳の市の夜景

夕暮れ時のお堂を正面から。


薬研堀 歳の市の夕暮れ 其の六

薬研堀歳の市の夜景

羽子板の出店が年の瀬の雰囲気を醸しておりました。


薬研堀 歳の市の夕暮れ 其の七

薬研堀歳の市の夜景

当管理人も数年ぶりに覗いたのですが、そういえばここの左手は以前来たときはガソリンスタンドがあったはず…。街の様子も変わってゆくものですねぇ…。


薬研堀 歳の市の夕暮れ 其の八

薬研堀歳の市の夜景

結構暗くなってきた頃合。お堂の脇のところで講談とか神楽とかやっておりまして、それで人集りができているわけです。


薬研堀 歳の市の夕暮れ 其の九

薬研堀歳の市の夜景

お堂の石段を上るところ。提灯がいっぱい。


薬研堀 歳の市の夕暮れ 其の十

薬研堀歳の市の夜景

お堂側より石段の参道。


薬研堀 歳の市の夕暮れ 其の十一

薬研堀歳の市の夜景

柳橋通りとかとの交差点から不動院通り。感じからして2022年の歳の市は日用品とかの出店もちょっと少なかったようでしたが…。では今回はここまで。